RSIとは?
RSI(Relative Strength Index)はJ.W.ワイルダー氏が開発したインジケーターで、一定期間の値動きに対して、値上がり幅と値下がり幅がどれだけの割合を占めているかを計算し、買われ過ぎなのか売られ過ぎなのかを判断するテクニカル指標です。
50%を中心として上昇局面では数値が50%以上、下降局面では数値が50%以下で推移し、RSIが70~80%以上で買われすぎ、20~30%以下で売られすぎと判断して逆張りの指標として使われることが多いです。
また、RSIを使った手法としてダイバージェンスは再現性が高いですので人気があります。
この記事前半ではRSIインジケーターを、後半ではエントリーサインを表示してくれるRSIサインツールをご紹介していきます。
RSIインジケーター特集
RSIの期間がボラティリティで変化するインジケーター
こちらは上がVLDMIで下がRSIです。ボラがある時の反応速度が異なりますね
こちらはVLDMIというインジケーターで、ロジックはRSIそのものなんですが、ボラティリティの大きな時は反応が速く、ボラティリティが少ない時は反応が遅くなります。
設定次第でボラティリティのない時はエントリーしないような事もできるので、海外製のサインツールやEAに組み込まれることも多いです。
反応の早いラゲールRSIを一覧表示
multi_pair_laguerre_rsiは相場の勢いを利用してトレンド判断を行うRSI(Laguerre RSI)を使ったインジケーターです。価格の変化に素早く対応してダマシは極力避けることを目標に作られています。
画像を見ると解るのですが、デフォルト設定では反応が強く、上限(下限)張り付き状態も多いので少し調整すると良い感じになります。
相場の行き過ぎを測り、平滑化RSIでエントリー
QQEインジケーターは平滑化されたRSI×2本をベースに、QQEレベル(50%)を利用してエントリーを探るインジケーターです。
平滑化とは、例えばローソク足の価格を平均化(移動平均線のように)したあとに、さらにもう一度平均化します。これをすることで一瞬大きな動きがあったときなどに反応が緩やかになり、ダマシを防ぐことができます。
使う環境としては基本的には長めの足で、他のインジケーターと組み合わせて使われることが多いインジケーターです。
RSI一覧をチャートに表示してくれるインジケーター
RSIを一覧で監視するのにおすすめのDC evi buttonインジケーターです。
買われ過ぎが青、売られ過ぎが赤で表示されるのでわかりやすく、大画面でのトレードでしたら1つこれ専用でチャートを作っても良いくらいに使いやすいインジケーターですね。
RSI一括表示では最強のEA
こちらはインジケーターではなく、EAですがRSI監視の網羅については最強なのでご紹介しておきます。
メジャー通貨は全て時間別に監視してくれて、パラメータの明るさでボラティリティも判断が可能、通貨の強さやレンジ幅の表示など、とても多彩なRSI監視EAです。
RSIでエントリータイミングを測る「RSIOMA」
RSIを平滑化した青いラインとRSIを移動平均化した紫のラインを表示して現在の相場の強さを計測します。ラインのクロスでのエントリー判断も可能です。
また、サブでヒストグラムも表示されており色で買われすぎ・売られ過ぎを判断できるインジケーターです。
RSIとボラティリティバンドでエントリーを測る
Traders Dynamic Index(TDI)はRSIと移動平均線とボリンジャーバンドを組み合わせてエントリータイミングを教えてくれるインジケーターです。
海外で人気のツールで色々な手法が紹介されていますが、基本は上記で解説したエントリーです。
設定項目も多く、単独で活躍してくれるRSI系インジケーターです。
RSIを価格に変換して表示してくれるインジケーター「RSI_on_price_v2_btn」
こちらは一見ただのボリンジャーバンドですが、RSIを別で表示させてみるとボリンジャーバンドではなく、RSIがそのままローソク足チャートに紐付いていることがわかります。
ローソク足がバンドタッチでそのままRSIの70%30%レベルなので、サブチャートのスペースが節約でき、その分他のオシレーターをいれることができる便利なインジケーターです。
RSIを使ったサインツール
ここからは条件がそろったらエントリーサインがでるものを紹介していきます。
RSI系のサインツールは他のロジックと親和性が高いので、他の手法や2つのインジケーターのサインを合成するツールなどでサインを調整すると、勝率が安定したりしますよ。
全通貨を監視しながら大きな利確を目指すサインツール
こちらのインジケーターはマイナー通貨を幅広く監視する珍しいタイプのものです。サインが出るタイプで、実際にしばらく使ってみて勝ち越しできているのでご紹介です。
メイン機能としては通貨の監視ですが、利確と損切りの位置を表示し、ダイバージェンスの感知もおこなってくれるという優等生です。
ただし多機能が故に少し使い慣れることが必要なので頑張ってください。
一目均衡表+RSIスムーズドを使ったサインツール
一目均衡表をパーツごとに表示できるインジケーターですが、合わせてRSIをスムーズド(平滑)化したロジックを備えておりエントリーサインが表示されます。
このインジケーターはアラート機能が豊富で、サインが出たときだけでなく、転換線や基準線のクロス、雲のクロス、遅行線と転換線のクロスなど様々な条件を指定することが可能です。
GMMAのようなラインとRSIフィルターでエントリー
GMMAのような複数の移動平均線を描写し、フィルターにRSIや偏差での判断が装備されたインジケーターです。
メインロジックは明かされていませんが、移動平均線の中で特定のラインからの乖離でエントリー判断をしているようです。
コナーズRSIでエントリーを教えてくれるインジケーター
マーケット調査会社であるコナーズ・リサーチのCEOが考えた手法をインジケーター化したもので、コナーズRSIという名前で一般に浸透しています。
コナーズRSIは、RSIと騰落数とROC(価格の上昇(減少)率)を組み込んだRSIで、『思いっきり下がった時の戻りを取りにいく』サインツールです。
CCIとRSIヒストグラムを使ったサインツール
2本のCCIとRSIをヒストグラムにして表示したインジケーターです。サブチャート部分にエントリーサインが出ます。
34期間と170期間のCCIがありますが、エントリーはCCIのクロスではなく、0を中心としてどちらにCCIが触れているかが条件の1つです。
ヒストグラム(棒グラフ)はRSIですが、値が高いと緑(買われすぎ)、中立が黄色、低い(売られすぎ)が赤で表示されます。