ウォルフ波動の基本概念
ウォルフ波動とは、エリオット波動理論を応用したテクニカル分析手法の一つです。ドイツの物理学者ビル・ウォルフ氏とその息子のブライアン・ウォルフ氏が見つけ出しました。
エリオット波動理論は、市場の価格変動が特定の波のパターンに従って進んでいくという仮説に基づいており、ウォルフ波動は、このエリオット波動理論の特徴をベースにトレンドの転換を予測しようとするものです。
ウォルフ波動の特徴としては、相対的な価格の波の高さや長さを観察し、それを基に次の価格変動の方向や目標を予測することができる点が挙げられます。また、フィボナッチ数列との関係も重要であり、価格変動がフィボナッチ数列に比例して進むことが多いとされています。
ウォルフ波動の特徴
ウォルフ波動はエリオットがベースとなっているため、5つの波を基準に考えます。
基本的なルールとしては、
① ダウ理論にならい1、3、5がそれぞれトレンド方法に高値安値を更新、2、4も同じく高値安値を更新する
② 1と4を結んだラインが、トレンド方向と逆に傾く
③ 2から3は、1から2よりも127.2%~161.8%まで伸びる
④ 5からの波が一番長くなる
などがあります。
ウォルフ理論に沿って波を目視で拾うのはかなり難しく、また波動の完成と未完成の差が少ないので人によって判断が異なりやすいです。
そこで次からは、機械的にウォルフ波動を拾ってくれるインジケーターを紹介していきます。
ウォルフ波動を拾ってくれるインジケーター4選
フィボナッチをベースにウォルフ波動を視覚化「WolfeWave_indicator_ver7.0」

WolfeWave_indicator_ver7.0はフィボナッチを取り入れて厳密にウォルフ波動を見つけてくれるインジケーターです。
歴史の長いインジケーターで、少しずつバージョンアップを繰り返して精度をあげ、ウォルフ波動を見つけるインジケーターの中では特に人気があり、万人におすすめできるインジケーターです。

ウォルフ波動を視覚化するインジケーター「WolfeWave_1」

こちらもフィボナッチを取り入れてフォルフ波動を見つけてくれるインジケーターです。「WolfeWave_indicator_ver7.0」に比べると判断がゆるいですが、その分見つける数も多いので、ここは好みで選んでも良いでしょう。
表示される①と④をつなぐラインは抵抗帯として考えられているので、削除されずに過去足のものが直近まで引かれたままになるのも特徴の1つです。

★ウォルフ波動で優位性の高いエントリーと利確ポイントを見つける

こちらは全ての通貨と時間を監視し、ウォルフ波動を監視してくれるインジケーターです。
ルールは厳格で出現率は低いですが、全通貨を監視して一覧表示してくれるためチャンスを逃しません。精度も高くて現存するウォルフ波動インジケーターの中では一番の機能を誇っています。

ZigZagをベースにウォルフ波動を見つける「Wolf」

ZigZagをベースにウォルフ波動を見つけてくれるインジケーターです。
フィボナッチルールが緩いため、厳密にはウォルフ波動と言えるかは微妙ですが、他のウォルフ波動と異なる箇所に出現し、実際にある程度機能することが確認できています。
普段ZigZagを表示している人にはおすすめできるインジケーターです。

ウォルフ波動インジケーターまとめ




