亀吉
ここでは、買われすぎ売られすぎを判断することができる
ストキャスティクスに関する、おすすめのインジケーターをご紹介していきます!
ストキャスティクスとは?
ストキャスティクスは1950年代に生まれた歴史あるテクニカル指標で、一定期間の高値と安値の値幅に対して現在の価格が買われ過ぎなのか売られ過ぎなのかを判断します
よく比較されるインジケーターにRSIがありますが、ストキャスティクスのほうがレンジ相場向きで、RSIはトレンド中の押し目を狙いやすいという特性があります。
ストキャスティクスの使い方

ストキャスティクスは0~100の間で、「%K」「%D」という2本の線を表示し、売買シグナルは下記の条件になります。
① %Kが%Dを上に抜いたら買いシグナル
② %Kが%Dを下に抜いたら売りシグナル
たつお
シンプルですが信頼性が高く、世界中で使われているインジケーターですよ
この記事前半ではストキャスティクスを使ったインジケーターを、後半ではストキャスティクスでエントリーサインを表示してくれるインジケーターをご紹介していきます。
ストキャスティクスインジケーター特集
マルチタイムフレームのストキャスティクス
サブチャートに好きな時間のストキャスティクスを表示することができます
「All time frame stochastic 1.4」は通常は1つの時間しか表示されないストキャスティクスを複数サブチャートに表示することができます。
右下のボタンからワンクリックで表示のオンオフができるのはとても便利です。
大きなトレンドの開始時は複数時間のストキャスティクスが同時に上昇を始めたりするのでそういった予兆を掴むのに便利なインジケーターです。
インジケーターのダウンロードはこちら
マルチタイムフレームのストキャスティクス「All time frame stochastic 1.4」 サインなし サブチャート系 BO自動売買不可能 ファイル形式 .ex4 買われすぎ売られ過ぎの判断に使う...
ストキャスティクスのヒートマップを表示

「Stochastic Heatmap arrow」はストキャスティクスの値でエントリーサインの矢印がでます。
ロジックは明かされていませんがサインが出る条件は厳しく、通貨によってガラリと勝率が変わりますがハマればなかなかの勝率。
そして左下には各通貨と時間毎のストキャスティクスの強弱を示した表がでまして、ストキャスティクスの値が大きいほど緑色、値が小さいほど赤色になります。
インジケーターのダウンロードはこちら
ストキャスティクスのヒートマップを表示しサインもでるインジケーター「Stochastic Heatmap arrow」ストキャスティクスのヒートマップを表示し、サインもでるインジケーターです。 自動売買で拾えるサインがでますので、バイナリーオプションでの自動売買化が可能なサインツールです。...
全通貨・全時間帯のストキャスティクスを監視するEA

緑と赤のパラメータ上の数値をクリックするとそのチャートに移動できます
こちらは直前のストキャスティクスの動きがわかるパラメータ表示
こちらはインジケーターではなくEAですが、ストキャスティクスに基づいて、通貨の強さを色と数値で監視してくれます。メジャー通貨はほぼ全てを監視してくれて、時間も指定した時間をすべて監視可能です。
一見すると難しそうなパラメータですが、基本はシンプルで1つ入れておくと通貨の監視がとても楽になるとても優秀なEAです。
インジケーターのダウンロードはこちら
★ストキャスティクスを監視するEA サインなし 通貨監視系 ファイル形式 .ex4 ストキャスティクスに基づいて、通貨の強さを色と数値で監視してく...
QQEを取り入れダマシを減らしたストキャスティクス
QQE-stochのほうが通常のストキャスティクスよりも滑らかです
QQE-stochの使い方はストキャスティクスと同じく値が70%以上で買われすぎ、30%以下で売られすぎと判断します。
突発的な動きには反応しにくいのでダマシが少ないインジケーターと言えます。
インジケーターのダウンロードはこちら
QQEを取り入れてなめらかになったストキャスティクス「QQE-stoch」 サインなし ストキャスティクス系 BO自動売買不可能 ファイル形式 .mq4 QQEはRSIを元にしたイ...
3本のストキャスティクスを表示
デフォルトではポンドル、ポンスイ、ユロスイ仕様になっています
TRO_Stochastic_THREE_PAIRSはサブチャートに3つのストキャスティクスを表示してくれるインジケーターです。
表示するペアは自由に選択でき、期間などのパラメータの変更も可能です。
インジケーターのダウンロードはこちら
3つのストキャスティクスを表示してくれるインジケーター「TRO_Stochastic_THREE_PAIRS」 サインなし ストキャスティクス系 BO自動売買不可能 ファイル形式 .mq4 TRO_Stochasti...
ストキャスティクスのステータスをローソク足に変換
ストキャスティクスの状況を色に転換しています
StochCandlesは平均足を表示して、ストキャスティクスのステータスをローソク足の色に変換してくれるインジケーターです。
買われすぎ・売られ過ぎが視覚的にわかるようになり、サブチャートを使わない分のスペースも広く使うことができるインジケーターです。
インジケーターのダウンロードはこちら
ストキャスティクスのステータスをローソク足に変換「StochCandles」 サインなし ストキャスティクス BO自動売買不可能 ファイル形式 .mq4 平均足を表示して、ストキャス...
ストキャスティクスを使ったサインツール
EMAのクロスとストキャスティクスでサインを表示
ロジックの特性上レンジでサインが多く出ます
Psycho_v2は2本のEMAのクロスでサインがでます。そこにストキャスティクスのフィルターをあてることで勝率をあげています。
基本はシンプルなインジケーターでほかのテクニカルと親和性が高いので、海外フォーラムではこのツールをベースに、移動平均線や水平線と組み合わせて色々な亜種が開発されています。
インジケーターのダウンロードはこちら
2本のEMAのクロスとストキャスティクスでサインがでるインジケーター「Psycho_v2」 サインの出る回数 普通 移動平均線のクロス ファイル形式 .ex4 EMAのクロスでサインが出るインジケータ...
ボリバンとストキャスティクスでサインを表示
結構良いところでサインが出ます
GMMA_STはボリンジャーバンドを一度抜けてから、戻った時にサインを出すインジケーターです。
とはいえそれだけでダマシが多くなるので、それを防ぐためにフィルターとしてGMMA(通常は12本ですが)とストキャスティクスが使われているようです。
ボリンジャーバンドを抜けて戻ってくる時にエントリーですので逆張りロジックですが、GMMAが綺麗にトレンドを出ている時も、ボラがあるときにはエントリーします。
インジケーターのダウンロードはこちら
ボリンジャーバンドとストキャスティクスを使ったサインツール「GMMA_ST」GMMA_STはボリンジャーバンドを一度抜けてから、戻った時にサインを出すインジケーターです。 とはいえそれだけでダマシが多くなるので、それを防ぐためにフィルターとしてGMMA(通常は12本ですが)が使われているようですがロジックはわかりません。RSIかストキャスティクスを使っているようにも見えます。...
MACDとストキャスティクスの混合オシレーター
サブチャートの抜ける方向でエントリーを判断します
Schaff Trend Cycle(シャフトトレンドサイクル)は1990年代に開発された比較的新しいテクニカル指標です。
ストキャスティクスとMACDを組み合わせたオシレーターで、ダマシの少ないストキャスティクスという位置づけです。
順張り系でのエントリーが基本ですが、通常単体では使用せず、水平線やフィボナッチと組み合わされて使うことを推奨です。
インジケーターのダウンロードはこちら
MACDとストキャスティクスの混合オシレーター「Schaff Trend Cycle」Schaff Trend Cycle(シャフトトレンドサイクル)は1990年代に開発された比較的新しいテクニカル指標です。 ストキャスティクスとMACDを組み合わせたオシレーターで、ダマシの少ないストキャスティクスという位置づけです。 自動売買で拾えるサインがでますので、バイナリーオプションでの自動売買化が可能なサインツールですが、矢印を読み込むオブジェクト型対応の自動売買システムを使うようにして下さい。...
3重指数平滑移動平均線を使ったストキャスティクス

T3(3重指数平滑移動平均線)を使って、ラインがより滑らかになったストキャスティクスです。
3重指数平滑移動平均線は通常の指数平滑移動平均線よりもダマシが減り、3重に平均化しているわりには価格への反応が比較的速いという特徴があります。
インジケーターのダウンロードはこちら
3重指数平滑移動平均線を使ったストキャスティクス「Stochastic of T3 mtf+Arrows+Alerts」 サインの出る回数 普通 ストキャスティクス系 AutoMultiTraderでの自動売買化 可能 ファイル形式 ...
特定の値をブレイクしたらサインを出すストキャスティクス

通常のストキャスティクスにトレードをしないゾーンを設けて、そこをブレイクしたら順張りのサインが出るインジケーターです。
ゾーンをブレイク以外にも、ストキャスティクスの色が変わるごとにサインをだしたり、元々のストキャスティクスの上限下限レベルタッチでサインを出したりなど自由に設定が可能です。
インジケーターのダウンロードはこちら
特定の値をブレイクしたらサインを出すストキャスティクス「Stochastic signal nrp」 サインなし ストキャスティクス系 ファイル形式 .ex4 通常のストキャスティクスにトレードをしないゾーンを設...
ストキャスティクスおすすめインジケーター特集まとめ
亀吉
ストキャスティクスは単体で使うタイプのものではないですが、他のインジケーターと親和性が高く色々なところで採用されている優秀なインジケーターです
たつお
ある程度動きのあるレンジで力を発揮するので色々試してみてくださいね
海外FX業者を使っている人は注意!隠れコストを含めた本当に安い海外FX業者比較 すぐに隠れコストが低いFX業者が知りたい方はこちらをクリック 国内と海外FX業者の違いが知りたい方はこちらの解説はこちらを...
MT4で使えるフィボナッチインジケーター12選 フィボナッチとは? フィボナッチ数列とは下のような数列です。 1 , 1 , 2 , 3 , 5 , 8 , 13 ...
MT4自動トレンドラインインジケーター11選【正しく引けていますか?】 トレンドラインとは? トレンドラインはローソク足の高値と高値、安値と安値をつなげて引けるラインで、多くの場合、信頼できる抵...
おすすめの移動平均線MT4インジケーター13選 おすすめの移動平均線インジケーター 移動平均線は、一定期間の平均値をチャートに描写したもので、世界中で最も利用されているツ...
ボリンジャーバンドおすすめMT4インジケーター12選 ボリンジャーバンドとは? ボリンジャーバンドは、ジョン・ボリンジャー氏が開発した価格エンベロープの一種で、価格が安いか低い...
RSIおすすめMT4インジケーター13選 RSIとは? RSI(Relative Strength Index)はJ.W.ワイルダー氏が開発したインジケーターで、一...