フィボナッチとは?

フィボナッチ数列とは下のような数列です。
1 , 1 , 2 , 3 , 5 , 8 , 13 , 21 , 34 , 55 , 89 , ・・・
この列には規則があり、「前の2つの数字の和が次の値になる」というものです。
この数列は強度や見た目が優れているため自然界のいたるところで活用されており、例えば花びらの枚数は1、2、3,5、8、13、21,34枚の種が多かったり、「人のDNAの2重螺旋構造」、「台風の渦巻き」、「銀河の渦巻き」なども、フィボナッチの規則に沿って描かれます。
そしてこの記事でご紹介するフィボナッチインジケーターですが、これらはチャートや価格にフィボナッチを当てはめることで、人間にとって自然な値を導き出すという考えのものと開発されています。
こうやって書くとオカルトっぽくなってしまいますが、実際チャートにフィボナッチを当てはめてみると反発や暴落などがかなりの確率でフィボナッチの転換点で起こっており、コントロールができない価格の中に自然の法則が存在することがわかります。
なお、テクニカルにおけるフィボナッチリで多くの方が誤解していることに、実はフィボナッチは自由に引いて良いわけではなく、フラクタルやトレンドラインから引く位置を特定する必要があります。

しかしフィボナッチインジケーターの良いところは何も考えずに自動で引いてくれるところ!
ひとまず難しいことは置いておいて、前半ではフィボナッチをメインに使ったインジケーター、後半ではフィボナッチに別のテクニカルツールをプラスした拡張インジケーターをご紹介していきます。
MT4フィボナッチインジケーター特集
前日の高値安値にフィボナッチを自動描写「yesterday-fibo-walerts」
前日高値の起点を0%、安値の起点100%としてフィボナッチを描写し、さらに上下に100%ずつ拡大して表示してくれるインジケーターです。
スキャルピングトレードなどで、上位足の高値安値などを意識せず表示しておきたい場合などに有効ですね。

損切と利確位置を教えてくれるフィボナッチ「Fibonacci -CompassFX-Daily」

こちらは日足をベースにフィボナッチを自動で引いてくれるFibonacci-CompassFX-Dailyです。
フィボナッチラインに損切りや利確位置のラベルも合わせて表示してくれます
スキャルピングなどをやっていると上位足の抵抗帯を見逃してしまうことが多いですが、自動でフィボナッチラインを引いておくとそういったミスを減らすことができます。

フィボナッチで反発ゾーンを教えてくれるインジケーター

選択中の通貨の全時間帯にフィボナッチリトレースメントを自動で描写し、波の戻りを狙っていくインジケーターです。
サブチャートには個別時間のサムネイルだけでなく、BUYとSELLのエントリー指示もでる優秀なインジケーターです。

フィボナッチバンドを引いてくれるインジケーター「JJN-Fibo button」

当日0時からの高値安値にバンドが引かれ、バンド内にフィボナッチを自動で引いてくれるインジケーターです。
高値安値が更新されるとフィボナッチは更新されていきます。
大きな動きがあったときなどはそのラインがずっと引かれますので下位足で使う時には当日の意識される抵抗帯を見落としにくくなります。

フィボナッチ・リトレースメントを強化「FibTool3」

FibTool3はMT4のデフォルトで入っているフィボナッチリトレースメントを強化するインジケーターです。
デフォルトのフィボナッチではライン上に%しか表示されませんが、そこへ価格を描写したり、ラインの太さや色を変えたり、さらにラインタッチでアラートやプッシュ通知を送れるようになります。
日本人が知らない正しいフィボナッチを引く際に、実はこの色がとても重要な役割を果たしますので、貴重なインジケーターでございます。

フィボナッチ・リトレースメントを自動描写「auto_fibo_retracement-v2」

こういう位置にフィボナッチリトレースメントを合わせてくれます
auto_fibo_retracement-v2は直近の高値と安値を参照して、フィボナッチリトレースメントをチャートに自動で表示してくれます。
フィボナッチが引かれる範囲は表示されているチャート内から自動で選ばれるので、チャート動かすと波は更新されます。
そのため、青丸のようなトレンドラインをブレイクする正しい位置にあわせることができるので使い勝手は良いです。
なお、動画に写っている紫のラインですが、こちらは現在値から現在引いているフィボナッチリトレースメント起点までの距離を表しています。
基本的には価格が起点を超えてしまったら損切りです。

フィボナッチ+テクニカルツールインジケーター
フィボナッチ・サポレジゾーンを自動描写「Supply-Demand-Zones BT」

フィボナッチとサポレジ(抵抗帯)ゾーンを表示してくれるインジケーターです。
フィボナッチは直近の大きな波に引くタイプで、サポレジゾーンは目立つ高値安値に引かれます。
そしてサポレジゾーンですが、反発した回数によって色分けされるというとても便利な機能も実装しています。

ピボットをセットで引いてくれるインジケーター「camarilladt_w_toggle」

前日の価格をベースにフィボナッチとピボットのレジサポラインを一気に引いてくれるインジケーターです。4時間足や日足で見ると目がチカチカするレベルですが、30分足以下ではスッキリして見やすいです。
左上のボタンで表示のオンオフができるので、1日のうちでたまに確認するぶんにはとても良いフィボナッチインジケーターです。

ジグザグの波にフィボナッチを当てる「ZigZag Corrected Fibo button」

こちらはジグザグをベースとしてABCDの波を引いてくれて、そのできた波の好きなところにフィボナッチを引いていくZigZag Corrected Fibo buttonです。
半自動なので臨機応変に使いやすいフィボナッチインジケーターです。

エリオットとフィボナッチの融合「Elliot-Fibonacci」

エリオットとフィボナッチ、トレンドラインの相性の良いテクニカルを詰め込んだインジケーターです。
エリオットは複数の時間の波を認識し、トレンドラインとフィボナッチは直近の大きめの波をベースに計算されます。
それぞれ親和性の高いインジケーターでセットで使う良い練習になります。
どちらかというと大きな波を捉えるのに向いているインジケーターです。

ボリンジャーバンドフィボナッチ「Bollinger Band button」

左上の「BB」というボタンを押せば一括で消すことができます
ボリンジャーバンドをフィボナッチ数列で片側8本ずつ配置したインジケーターです。
ボリンジャーバンドの表示はチャート画面からオンオフができるので、ボリンジャーバンドはたまにしか確認しない方や、チャートを見やすく使いたい方におすすめです。

フィボナッチなど色々な情報を表示するツール

こちらがメインウィンドウには様々なフィボナッチボタンがついています
MT4に様々な指標を詰め込んだオールインワンインジケーターです。
フィボナッチ、HiLo、ピボット、マレー、MA、バンド、GMMAなどがロジックにはいっており、ローカル時間の表示や利確損切りポイントの表示なども自動です。

フィボナッチインジケーター特集まとめ
自動でフィボナッチを引くツールはまだまだたくさんありますので、これからも少しずつ増やしていきます。





