サインなし 移動平均線系
BO自動売買不可能
LSMA(最小二乗移動平均線)を使った、価格への反応が速いインジケーターです。
最小二乗法というのは、散布図などを使った誤差を伴う測定値の処理で、誤差の二乗の和を最小にすることで、最も確からしい関係式を求める方法です。
株のBLSシステムなどが導入している計算方法ですね。
スポンサーリンク
LSMA in Colorインジケーターの利用方法

LSMAは反応が早いので、スキャルピングなどの短期取引や、ポンドなどの値動きが速い相場などで利用します。
色は緑が上昇、黄色が中立、赤が下降トレンド判断で、チャートを見るとわかるのですがかなり反応が速いです。
そのためどうしてもダマシに合う確率は上がりますが、海外フォーラムでは複数のLSMAを表示させて早めのパーフェクトオーダーの判断に使う方法などが紹介されています。
亀吉
値動きに対する反応が本当に速いですなこの移動平均線は
たつお
EMAでも遅いって感じる人は試してみても良いかもしれませんね!
MT4パラメータ設定
『Rperiod』は期間で、値を大きくすると反応が緩やかになり、『Draw4HowLongg』は過去足を何本まで描写するかの設定です。

MT4の自動売買でVPSを使っていない人が損している事 VPSとはなんでしょう? VPSを開いてみた動画撮ってみました VPSは気軽にレンタルできるサーバーの一種で、自動売...
その他の移動平均線インジケーター



移動平均線からの乖離を計測するインジケーター「CCI ON CHART MTF_V2」 サインなし トレード補助系(逆張り系) 通常はサブチャートに描かれるCCIをメインチャートに表示するインジケーターで...



第3世代移動平均線(3rdGenMA)3rd Generation Moving Average(3世代の移動平均線)という名前の移動平均線(笑)です。 通常の移動平均線のタイムラグを減らすようにロジックを改良されています。...



ボリンジャーバンドの移動平均線を変更できるインジケーター「BandsR2a.」 サインなし ボリンジャーバンド系 BO自動売買不可能 ボリンジャーバンドの中央ラインは通常、MA(移動平均線)...



ボラティリティにより反応が変わる移動平均線「Vidya_fl」 サインなし 移動平均線系 BO自動売買不可能 VIDYAは相場がよく動いている時は価格に敏感に反応し、動きが少...



移動平均線6本を自在に表示するインジケーター「MAs_MTF_Slope_Color_toggle_v1.31」 サインなし 移動平均線を使った相場環境認識 BO自動売買不可能 向きによって色が変わる移動平均線を6本まで自由...



★移動平均線の変更&調整がチャート上から簡単にできるインジケーターこのインジケーターは移動平均線平均線(MA)を描写するものですが、チャート上から40種類以上あるMAの選択ができ、さらに期間やシフト、参照価格なども変更ができます。 何も考えずにMAやEMAを使ってる方は多いかと思いますが、このインジケーターを使えば自分にあっている移動平均線を簡単に見つけることができます。...



おすすめの移動平均線MT4インジケーター特集 おすすめの移動平均線インジケーター
移動平均線は膨大な種類のロジックに組み込まれておりますが、ここでは移動平均線をロジックのメイン...
インジケーターをMT4にインストールする方法
①インジケーターをダウンロードするとzipファイルでPCに保存されますので、そのフォルダを右クリックしてファイルを『展開』しておきます。
②フォルダの中に『mq4ファイル』または『ex4ファイル』がはいっていることを確認します。
③MT4を開いて、画面上部の『ファイル』→『データフォルダを開く』→『MQL4』→『Indicators』フォルダに②のファイルをいれます。
④MT4を再起動すればMT4のナビゲータウィンドウに追加したインジケーターが表示されているので、チャートに適用すれば完了です。
LSMA in colorはMT5でも使えるのでしょうか?
このサイトのツールは全てMT4専用ツールなのでMT5では動かないです