TMA(三角移動平均線)を使ったダマシの少ないバンドにサポレジゾーンを組み合わせたインジケーターです。
ChangeToEAなどを使ってFX取引の自動化、バイナリーオプションでしたらMixArrowForAMTでサインの合成が可能ですが、ある程度裁量もはいりますので完全自動化はおすすめしません。
TMAとサポートラインを使ったサインツール利用方法
サポレジゾーン(青系とオレンジ系のゾーン)をバックにしてエントリーが基本
エントリーサインは、TMAバンドの外に出現したものだけを採用
こちらのインジケーターは、三角移動平均線という移動平均線を2回平滑化したものを上下に配置し、直近に表示されるサポレジゾーンと組み合わせて利用します。
サブチャートには通貨ペアと時間足切り替えのボタンが表示されますが、業者によっては取り扱っていない通貨ペアも表示されて呼び出すことができないので、邪魔でしたらインジケーターの「Symbol chager」を削除すれば消すことができます。
実際のエントリー方法としては、緑(買い)と赤(売り)のドットが出たところでエントリーですが、なるべくTMAバンドの外側、または外に出て中に戻ってきた時に出現したドットに限定してエントリーします。
また、サポレジゾーンが進行方向にある場合はエントリーを避けて、サポレジをバックにしてドットが出現した時にエントリーしたいです。
なお、たくさんの×印が表示されますが、これはローソク足がTMAバンドの外にでて、内側へ反発したローソク全てに表示されます。(連続した場合は最初の1本だけに表示)

MT4のパラメータ設定

こちらは同梱されている『Profit~』というドットの位置を管理しているインジケーターで、『Diredtion』『Trendlnd』『Accuracy』でロジックの調整をしますが、数値の設定が意外とシビアで、1~2ずつ変更するようにしてください。
このファイルをダウンロードすると、tplファイルとex4ファイルが入っていますので、ex4ファイルを全てIndicatorsフォルダに入れて、チャート上右クリック→「定型チャート」→「読み込み」で同封されているtplファイルを読み込んでください。

インジケーターをMT4にインストールする方法
①インジケーターをダウンロードするとzipファイルでPCに保存されますので、そのフォルダを右クリックしてファイルを『展開』しておきます。
②フォルダの中に『mq4ファイル』または『ex4ファイル』がはいっていることを確認します。
③MT4を開いて、画面上部の『ファイル』→『データフォルダを開く』→『MQL4』→『Indicators』フォルダに②のファイルをいれます。(この時必ずフォルダから②のファイルをだして、ファイル単体をいれてください)
④MT4を再起動すればMT4のナビゲータウィンドウに追加したインジケーターが表示されているので、チャートに適用すれば完了です。