サインなし トレード補助系
ファイル形式 .mq4
MT4標準のボリンジャーバンドの機能を拡張させたインジケーターです。
最初から偏差が3本表示されますので、普段から複数のボリンジャーバンドを適用している人には使いやすいです。
また、適用価格や使える移動平均線の数もとても多いのでトレードスタイルによって微調整が可能です。
AllBollingerBands v2.5 600+インジケーターの利用方法
こちらは15分足に1時間足のボリンジャーバンドを表記させたところ
パラメーターの『Show filled』でボリンジャーバンド内を塗りつぶすこともできます
ボリンジャーバンドの基本的な部分は全て押さえつつ、マルチタイムフレームや計算に使う移動平均線の種類がとても豊富です。
また特徴的なのが、中央の移動平均線の期間と、ボリンジャーバンドの肝である偏差(σ)の期間はそれぞれ個別で変更ができるという珍しい仕様です。
純粋にボリンジャーバンド上位互換として仕上がっているインジケーターですね。

MT4のパラメータ設定

Deviationが偏差(σ)で、デフォルトではちょっと狭いので調整してください。
使いやすいのはやっぱり2、3、4とかですかね。一部の線を表示したくない場合はここを0にすれば個別で消すことができます。
こちらはどの価格を参考にするかのパラメータですが、平均足を使えるのは珍しいですね

ボリンジャーバンド関連インジケーター






インジケーターをMT4にインストールする方法
①インジケーターをダウンロードするとzipファイルでPCに保存されますので、そのフォルダを右クリックしてファイルを『展開』しておきます。
②フォルダの中に『mq4ファイル』または『ex4ファイル』がはいっていることを確認します。
③MT4を開いて、画面上部の『ファイル』→『データフォルダを開く』→『MQL4』→『Indicators』フォルダに②のファイルをいれます。
④MT4を再起動すればMT4のナビゲータウィンドウに追加したインジケーターが表示されているので、チャートに適用すれば完了です。