インジケーター

ボリュームと移動平均線を表示「AllVolumeAverage_v2 600+」

AllVolumeAverage_v2 600+

サインなし  移動平均線系

ファイル形式 .mq4

サブチャートにボリュームと移動平均線を2本表示してくれるインジケーターです。

ボリュームは株で言う出来高のような指標で、大きなボリュームがでると、そこが大きなトレンドの起点になることが多いです。

AllVolumeAverage_v2 600+インジケーターの利用方法

AllVolumeAverage_v2 600+大きなボリュームがでると、グラフの色が明るくなります

 

AllVolumeAverage_v2 600+大きなボリュームはトレンドの終焉を示すこともあります

 

AllVolumeAverage_v2 600+このようにボリュームが迷っている時は少し様子見が良いです

 

ボリュームの見かたですが、グラフの長さを伴ったトレンドは反転しにくいのでその方向へ順張り、グラフが短い時はレンジ気味なのでエントリーしないように気をつけるといった使い方が一般的です。

しかし、AllVolumeAverage_v2 600+については、ボリュームのサイズよりも、グラフの色が明るく変わったところを目印にしてトレンドの起点を狙う使い方のほうがうまく動作しそうです。

表示されている移動平均線は正直そこまで役に立ちませんが、ボリュームの色が変わった箇所での反転精度はなかなか良く、マルチタイムフレームで上位足のボリューム計算もできるので、使い勝手は悪くないインジケーターです。

亀吉
亀吉
色が変わったところにフィボ太朗さん水平線がバックにあれば絶好のエントリーチャンスですね
たつお
たつお
ボリュームインジケーターはそこまで人気があるわけではないですが、他のテクニカルと被りにくいので1つ入れておいても良いかと思いますよ
XMとか使ってると手数料がめちゃめちゃ引かれてる話
FX業者比較
海外FX業者を使っている人は注意!隠れコストを含めた本当に安い海外FX業者比較 すぐに隠れコストが低いFX業者が知りたい方はこちらをクリック 国内と海外FX業者の違いが知りたい方はこちらの解説はこちらを...

 

MT4のパラメータ設定

AllVolumeAverage_v2 600+

TimeFrame: インジケーターが適用される時間足(0はデフォルトの時間足を使用)

FastMode: 数値を増やすとボリュームの色が変わるタイミングが変わります

FastLength: 高速移動平均の期間設定

SlowMode: ボリュームの色が変わるタイミングが変わります

SlowLength: 低速移動平均の期間設定

BreakoutPct: ブレイクアウトの閾値(%単位)

AlertMode: アラート機能のオン/オフ設定(0はオフ、1はオン)

SoundsNumber: アラート音の回数

SoundsPause: アラート音の間隔(秒)

UpSound: 上昇トレンドのアラート音ファイル

DnSound: 下降トレンドのアラート音ファイル

EmailMode: メール通知機能のオン/オフ設定(0はオフ、1はオン)

EmailsNumber: 送信するメールの回数

 

 

MT4インジケーター倉庫Premier
★MT4インジケーター倉庫プレミア MT4倉庫プレミアの入口はこちら →倉庫プレミアのパスワードはこちらから →倉庫...

 

インジケーターをMT4にインストールする方法

①インジケーターをダウンロードするとzipファイルでPCに保存されますので、そのフォルダを右クリックしてファイルを『展開』しておきます。

②フォルダの中に『mq4ファイル』または『ex4ファイル』がはいっていることを確認します。

③MT4を開いて、画面上部の『ファイル』→『データフォルダを開く』→『MQL4』→『Indicators』フォルダに②のファイルをいれます。(この時必ずフォルダからファイルをだして、ファイル単体でいれてください。)

④MT4を再起動すればMT4のナビゲータウィンドウに追加したインジケーターが表示されているので、チャートに適用すれば完了です。