サインなし フィボナッチ・サポレジ系
ファイル形式 .ex4
フィボナッチとサポレジ(抵抗帯)ゾーンを表示してくれるインジケーターです。
フィボナッチは直近の大きな波に引くタイプで、サポレジゾーンは目立つ高値安値に引かれて、まだ破られていないものだけを表示していきます。

Supply-Demand-Zones BTインジケーターの利用方法
一応青がサポートで赤がレジスタンスだそうですが、これは見方で変わりますね
青色は強いサポートライン、水色は2回以上跳ね返されたサポートです
赤色はレジスタンスラインで、こちらは2回以上反発するとオレンジ色に変わります
フィボナッチとトレンド方向を示す三角形のマークはパラメータから設定できます
Supply-Demand-Zones BTはひとまずトレード経験の浅いトレーダーさんにおすすめで、実際に機能したサポレジゾーンの色が変わって抵抗帯の見落としがなくなるのは良いですね。
亀吉はフィボ太郎さんの水平線で抵抗帯を絞るのがおすすめですが、こういう目立つ高値安値に引かれるゾーンも十分抵抗帯として機能はしますので使えます。
ちなみにフィボナッチは通貨によって当てる波がイマイチなところがあるので、これはお好みですね。そして左下にでる三角形のマークは最後に跳ね返ったサポレジの方向を▲▼の向きで教えてくれますがこれもお好みで使ってください。

MT4のパラメータ設定

デフォルトではフィボナッチと三角のカウンターはでていないので、『zone_fibs』と『HUD_on』をtureにすれば表示されます。

インジケーターをMT4にインストールする方法
①インジケーターをダウンロードするとzipファイルでPCに保存されますので、そのフォルダを右クリックしてファイルを『展開』しておきます。
②フォルダの中に『mq4ファイル』または『ex4ファイル』がはいっていることを確認します。
③MT4を開いて、画面上部の『ファイル』→『データフォルダを開く』→『MQL4』→『Indicators』フォルダに②のファイルをいれます。(この時必ずフォルダからファイルをだして、ファイル単体でいれてください。)
④MT4を再起動すればMT4のナビゲータウィンドウに追加したインジケーターが表示されているので、チャートに適用すれば完了です。