ZigZag(ジグザグ)とは、ローソク足の高値と安値を繋ぐインジケーターで、ラインを繋ぐとジグザグになっていることから、このように呼ばれています。
高値と安値をわかりやすくシンプルにしてトレンドの判断時のノイズを減らしてくれる初心者向けのインジケーターと言えます。
ZigZagの計算式

ZigZagの計算式ですが、まずパラメータには『Depth』『Deviation』『Backstep』の3つがあります。
『Depth』一定以上の更新された値幅
『Deviation』切り替えした値幅が直前ラインの一定以上の割合
『Backstep』一定以上の期間
これだけみるとちょっとわかりにくいので実例を出すと・・・
例えば『Depth12』『Deviation5』『Backstep3』に設定すると、『値幅が12以上でローソクが3本以上付けた後に価格が直前のラインの5%以上折り返したら頂点をつける」
というルールになります。
ZigZagの使い方
ZigZagインジケーターですが、基本的にはリペイントをします。
リペイントというのは一旦頂点を確定したのに、価格が更新したら確定した頂点をあとから書き直してしまうことです。
つまりリアルタイムだとZigZagはどんどん書き換えられてしまうので、エントリーなどで使うのは向いていません。
ですので使い方としては、戻り高値、押し安値の確認に利用するのが良いかと思います。

ハーモニクス、ZigZag、ピッチフォークの複合インジケーター「ZUP150」ハーモニクス分析インジケーターとして有名なZUPシリーズです。
海外の公式マニュアルがあるのですが、ちょっと難しいのでこちらのサイトでハーモニックを読んでおくと良いです。パターンを読み取る知識必須です。...

ZigZagを使ってフィボナッチを引いてくれるインジケーター「@@@Fibo Retracement button 1.01」Zigzagの波に対してフィボナッチを自動であててくれるインジケーターです。
デフォルトでは1つのフィボナッチだけですが、設定すれば過去3つ分の波まで逆上って表示することができるようになります。
右下に表示のONOFFボタンもあります。...

ジグザグの波に自動フィボナッチを表示するインジケーター「ZigZag Corrected Fibo button」ZigZagを表示し、直近の波にフィボナッチを自動で表示してくれるインジケーターです。チャート上にあるボタンで、どの波のフィボナッチを表示するかを選ぶことが出来ます。...

ZigZagに4本値情報を表示するインジケーター「ZigZag With Patterns and Values MTF+Alerts-2」MT4標準インジケーターであるZigZagの波の天井に水平線と4本値を表示するインジケーターです。
ZigZagの波の頂点は抵抗帯になる場合が多いので、水平線を伸ばして表示することも可能です。...