バイナリーオプションの自動売買でパラメータの変更できない問題

サインツールのパラメータ
亀吉
亀吉
バイナリーオプションの自動売買では、移動平均線などの期間を変更するためにはいくつかの条件が必要です
たつお
たつお
MT4でパラメータを変更したら矢印のでる位置がおかしくなったという問い合わせがたまにきますのでここで解説しておきますね!

ハイローオーストラリアで自動売買する時の注意

当サイトで配布しているツールには主に次の3種類があります。

① MT4のチャートにテクニカル指標を表示する「インジケーター」

② MT4を使ってFXで自動売買取引をする「EA」

③ ①のテクニカル指標+エントリータイミングの矢印を表示する「サインツール」 

①のインジケーターと③のサインツールは主に裁量トレードで使われています。

②のEAと③のサインツールが自動売買で動かすことが可能です。

そして、よくごちゃまぜにして語られることが多いのが、②のEAと③のサインツールの違いです。

たつお
たつお
ファイルの拡張子は全て「.ex4」ですからわかりにくいですよね

 

まずはEAの特徴

EAのパラメータ

まずEAの解説です。EAはエキスパートアドバイザーと言って、MT4をつかって、FXで自動売買を行うために開発されたプログラムで、エントリーや利確に関するロジックが詰まっています。

MT4は便利なチャートソフトと思っている方が多いですが、メインの使い方はEAで自動売買を行うということを目的としています。

そのため、MT4上からEAのパラメータを操作できることは当然として、バックテストやどんな設定をすれば勝率が高くなるかを調べる「最適化」機能などが装備されています。

亀吉
亀吉
MT4で使うために開発されたのがEAだから親和性が高いのは当然ですな

 

サインツールの特徴

サインツールのパラメータ

次にサインツールです。

これはチャートに矢印がでたら、手動でバイナリーオプションのトレード画面からポチポチとエントリーする使い方もできますが、各種自動売買システムを使えばハイローオーストラリアで自動売買ができるものです、

実はサインツールというものが世にでてくることは、当初MT4の開発元は想定していませんでした。

どこかの賢い開発者さんが、裁量トレードで使われていた「インジケーターの矢印を読み取るソフトを作ったらバイナリーオプションの自動売買ができるんじゃないか?」ってことを思いついて実現した、いわば非公式な使い方なのです。

バイナリーオプションはFXよりも少ない資金で取引ができますし、ルールがFXよりも簡単で損失が限定される事が自動売買に向いているということで一気に広まりました。

亀吉
亀吉
開発者はエントリーロジックだけ作ればいいのでコストが抑えられますし、EAより作るのが簡単なので、サインツール制作に参入してくる開発者も非常に多かったです

 

しかしここでサインツールの問題が発生・・・

一気に世に広まった、「サインツールを外部システムで読み取ってバイナリーオプション自動売買をおこなう」という方法。

海外フォーラムでは2015年あたりから人気に火が付き、個人開発の自動売買システムが100万円なんて価格でリリースされたりもしましたが、サインツールには一つ致命的な弱点がありました。

それは、外部の自動売買システムは「チャートの矢印を直接読み込めるわけではない」ということです。

 

MT4のパラメータは直接読み込めない

図で説明しますと、外部の自動売買システムはMT4に表示されている矢印を読み込めるわけではなく、サインツールのロジック(ex4)を直接読み込んで取引を行います。

そのため、MT4のチャート上でサインツールのパラメータを変更すると、MT4が計算してチャートの矢印の位置を変えてくれますが、自動売買システムはMT4チャートの矢印を直接読み込めないため、パソコン画面に写っているチャートの矢印の位置と、実際の自動売買システムのエントリーがずれるということが起こります。

これはMT4の仕様上、どうしても解決できない問題で、どの業者の自動売買システムも同じなのです。

たつお
たつお
ですが、解決方法がまったくないわけではないので次で解説します

 

サインツールのパラメータを変更する方法

自動売買システムでパラメータが変更できないとなると、100%ロジック頼りでトレーダーさんは相場が変わってもなにもできないということですが、下記の方法を使えば、ある程度パラメータ問題を解決することができます。

アラート型のサインツールを使う

アラート式

まずはアラートを読み込む方法です。

これは、サインが出ると同時にアラートを鳴らすサインツールに有効です。エキスパートタブにエントリー情報が出力されますので、そこを読み込むという方法です。

この方法ですと、「サインが出る=MT4がアラートを鳴らす=エントリーする」タイミングが一致するので、パラメータを変更しても変更後のエントリーに対応が可能です。

最近は自動売買システム側でもアラート型の対応が進んでいますので、そこまで敷居の高い方法でもありません。

ただし弱点としては、当サイトで配布しているサインツールの半分くらいがアラートを出さないものなので、動かせる総数は意外と少ないです。

たつお
たつお
アラートを出すか出さないかは、サインツールの開発者さんが決めることなんで、後から僕たちが変更することができないんですよね

 

Object型のサインツールを使う

これはサインツールの矢印を直接読み込んでいく方法です。

我々の目にはMT4のチャート上にはエントリーの矢印が見えますが、機械からみると144、224などの番号が各矢印に割り振られています。

その矢印番号を自動売買システムで素直に読み込んでいく方法です。

ただし弱点として、自動売買システム自体が重くなりますので、多くの通貨を同時に売買する時はPCのスペックが要求されてしまうということです。

このObject読み込みに関しては多くの自動売買システムが対応していますが、アラート読み取りができなかったり、次で紹介する方法ができなかった時の最後手段として使われる場合が多いです。

 

自動売買システム上からパラメータ変更ができるシステムを使う

パラメータ設定枠

上記は亀吉が使っているハイローオートさんのサインツールの矢印を読み取る「Signal AUTO」というインジケーターです。

Signal AUTOの設定画面には、上記のように「インジケーターのパラメータ設定」というものが付いています。

こういう設定枠が付いている自動売買システムでしたら、ここを変更すればパラメータの設定を自動売買システム上で変更できます。

亀吉
亀吉
設定方法については自動売買システムによって違うので、各業者さんに聞いて下さい
たつお
たつお
なお、ハイローオートを使う時は「330033」を入力してもらえば正規料金よりもちょっと安くなりますよ

 

結論:パラメータが変更できる自動売買システムを使いましょう

亀吉
亀吉
良くある話が、ハイローで自動売買をする時に、「パラメータを変更したつもりになってた」っていうパターンがすごく多いんですわ
たつお
たつお
だってちゃんとパラメータが変更されたかなんて、ハイローの履歴とMT4の矢印が一致してるかを確認しないと普通気づきませんもんね
亀吉
亀吉
そうなんですわ、非常にわかりにくい。しかも自動売買業者がこのことをちゃんと説明しないから、かなりの人がそれで負けてるんじゃないかな
たつお
たつお
ひゃー!じゃあ皆さんは今使っている自動売買システムがパラメータ変更に対応しているかはちゃんと確認してくださいね!
自分だけのサインツールを業者に開発依頼する時は、必ず使っている自動売買システム名を伝えて「パラメータの変更ができるように作って下さい」とお願いするのは基本です。また、この質問に対応できるかどうかで業者のプログラミングレベルがある程度わかるので便利な質問ですよ。

 

MT4インジケーター倉庫に関するQ&A
MT4インジケーター倉庫に関するQ&Aインジケーター倉庫について MT4やインジケーターなどのツールについて ...
自動売買はVPS
MT4の自動売買でVPSを使っていない人が損している事 VPSとはなんでしょう? VPSを開いてみた動画撮ってみました VPSは気軽にレンタルできるサーバーの一種で、自動売...