パネル上に時間足ごとのトレンドの強さを表示、トレンドが発生したところでエントリーサインを出してくれるサインツールです。
※こちらのインジケーターは、MT4のバージョンがbuild1420以降では動かないのでご注意ください。
サインツール利用方法
左側のパネルの「Strength」が「STRONG」になっているものが強いトレンドがでている時間足です。方向は「Trend」のBULLISH(強気)、「BEARISH」(弱気)、「SIDEWAY」(レンジ)の判断です。
エントリーは矢印に従いますが、利確・損切りはサブチャートの色が切り替わってトレンドが変化したところがまず1つの目安になります。
別の利確・損切り目安としては、エントリーしてから真ん中のラインを明確に下回ったところも損切り対象となりますが、サブチャートのヒストグラムがまだ十分なボリュームがあれば保持することを推奨です。(画面だと青いヒストグラムが減少気味なので損切りですが、この判断はトレードスタイルによって分かれると思います。)
こういった大きなトレンドを取り切るようなロジックなので勝率自体は低いですが、当たった時の利益は大きいです。
エントリー手順としては、パネルの「Strength」がSTRONGのものを見つけ出して、サインが直近ででていたらエントリーしていく感じです。
トレンドが切り替わって少し遅れてサインが出るタイプで、利益も大きく取るようなロジックなので、出た瞬間にはいらずともローソク足が何本か遅れてエントリーしても問題ありません。
提示される情報はわかりやすいですが、多少裁量判断もはいるサインツールですので、フィボ太朗さんのフィボナッチの方向などと合わせるとよろしいかと思います。

MT4のパラメータ設定
このインジケーターをダウンロードすると8個のex4ファイルがはいっているので、全てIndicatorsフォルダに入れて下さい。その後、MT4を一度再起動し、チャート上で右クリック→【定形チャート】→【読み込み】で、同梱されているtplファイルを読み込めばチャートにセットされます。
通貨ペアを切り替えるボタンは少し大きくて邪魔なので、必要がない場合は『Symbol changer profit display v5』というインジケーターを削除して下さい。

インジケーターをMT4にインストールする方法
①インジケーターをダウンロードするとzipファイルでPCに保存されますので、そのフォルダを右クリックしてファイルを『展開』しておきます。
②フォルダの中に『mq4ファイル』または『ex4ファイル』がはいっていることを確認します。
③MT4を開いて、画面上部の『ファイル』→『データフォルダを開く』→『MQL4』→『Indicators』フォルダに②のファイルをいれます。(この時必ずフォルダから②のファイルをだして、ファイル単体をいれてください)
④MT4を再起動すればMT4のナビゲータウィンドウに追加したインジケーターが表示されているので、チャートに適用すれば完了です。