サインの出る回数 普通 順張り系
ファイル形式 .ex5
エンベロープのようなバンドと、2つのオシレーターを使ってトレンド中の押し目に絞ってエントリーしていくインジケーターセットです。
オシレーターの判断は裁量なので、ChangeToEAなどを使っての完全自動化はおすすめできません。
インジケーターの利用方法
サインの方向とオシレーターの色が揃ったところでのみエントリー
サインは多いですが、この場合だと黄色◯のみが売りエントリーです
こちらのインジケーターの特徴として、トレンドがしっかりと発生したのを確認してからの押し目でのエントリーとなり、かなり慎重な戦略となります。
エントリー条件としては、ローソク足が緑と赤のバンドタッチで逆張りサインがでますが、その時にサブチャートの2つのオシレーターの色が一致していればエントリー可能です。
このオシレーターの設定がかなり厳しく、サインの大半が一致しません。そのため、トレンドが発生してもだいぶ遅れてのエントリーとなりますが、その代わりとても安全なエントリーになり、大きな損失がでることは少ないでしょう。
なお、利確損切りはオシレーターの色が揃わなくなったところで行います。
ファイルをダウンロードするとex5ファイルが2つ同梱されているので、フォルダから出して直接Indicatorsフォルダに入れてください。
その後、MT5を一度再起動し、チャート上で右クリック→【テンプレート】→【定型チャートの読み込み】で、同梱されているtplファイルを読み込めばチャートにセットされます。

MT5のパラメータ設定

上記はバンドを表示するインジケーターのパラメータです。
『TimeFrame』で上位足のバンドを表示することができますが、その場合はオシレーター側の調整も必要になりますので、基本的には現在足(Current TF)が無難です。
『Bands Deviations』を増やすとバンド幅が広くなり、より安全なエントリーになります。