亀吉順張りフィルター(MT4-Kame-PO)説明書

このツールは、BO自動売買システムハイローオートさんの、サインを読み取るツール『Signal AUTO』を亀吉が魔改造をして、パーフェクトオーダーとRSIを使ってトレンドがでていないところのエントリーをシャットダウンできるフィルターを実装したものです。

ブレイクして飛び乗る系や、順張り系のサインツールにプラスすることで、さらに勝率を高めることができます。

亀吉
亀吉
バッファ型インジケーター(サインの値を出力するタイプ)で利用することが出来ます
たつお
たつお
3日間のお試しが付いてるんでちゃんと動くのを確認してから購入してくださいね

MT4-Kame-PO.ex4 説明書

MT4のパラメータ

バッファ(インデックス)の設定方法などは、Signal AUTOに準拠していますので、FX-EAラボさんのマニュアルを参考にして下さい。

一応MT4倉庫で紹介しているサインツール記事の最初に自動売買の設定に必要なインデックスは記載してありますよ。(間違ってたらスミマセン)

インデックス

フィルターの解説

たつお
たつお
下記で紹介するフィルターが公式のSignal AUTOに追加で実装したものです!
亀吉
亀吉
パラメータを見てもらえればだいたい分かると思うので注意するところだけ書いていきます 

基本設定

MT4のパラメータ

まずチャートにMT4-Kame-PO.ex4だけを適用します。

そしてパラメータの『ファイル名』のところにフィルターをかけたいサインツールの名前とその下の『インデックス』を正しく入力すると、そのファイル名のサインツールの矢印がチャートに表示されるようになります。

この時フィルターをかけたい元サインツールはチャートに適用する必要はありません。(特に勝率表示機能が付いているサインツールは正常に読み取れないことも多いので適用しないほうが良いです)

たつお
たつお
『インデックス』は本家のFX-EAラボさんのマニュアルを見て下さい

 

各フィルターはデフォルトではオフになっていますので、使いたいフィルターをオンにして設定を調整するとフィルターにかけた後の矢印のみが表示されます。

フィルター前(デフォルト設定)

MT4のパラメータ

フィルター後

MT4のパラメータ

矢印の出方を見ながら微調整を繰り返して下さい。

『シグナル設定』の『エントリータイミング』は基本は次の足でエントリーですが、即エントリーがしたい方はそっちを選んで下さい。

『連続シグナル防止設定』はサインツールによっては、3本も4本も連続で矢印を連打するものがありますが、一度矢印がでたら設定した値のローソク足本数がすぎるまでは矢印がでてもエントリーしなくなります。

『ATRフィルタ設定』はFX-EAラボさんのATRマニュアルを参考にしてください。

 

パーフェクトオーダー(PO)フィルター

フィルター 亀吉フィルター

三本の移動平均線を使って『パーフェクトオーダーが発生した時のみエントリー』するようになるフィルターです。

POと同じ方向の矢印しかエントリーせず、POとは逆の方向の矢印はエントリーしなくなります。

移動平均線自体はチャートに描写しませんので、目視で確認する場合はMT4標準の移動平均線をチャートにいれて期間などの値を同期して確かめて下さい。

あと重要な設定として、一番下の『フィルター本数』はヨコヨコレンジ中のパーフェクトオーダーエントリーを防ぐもので、デフォルトの『3』設定は、短期中期長期3本の全ての移動平均線の値が『3本』連続で前の値を上回る(or下回る)条件を満たさないとエントリーしないということです。

要するに、ちゃんと移動平均線が傾かないと(トレンドが出ないと)POとしては認めないというためのものです。

ここを増やせば増やすほどエントリー条件は厳しくなりますので適宜調整して下さい。この機能が必要ない場合は『1』に設定しておいて下さい。

 

 

RSIフィルター

RSIフィルター パラメータ画面

RSIトレンドフィルター・・使う時はこのパラメータを『オン』にしてください。

こちらは亀吉逆張りフィルターのRSIとは違い、RSIが設定した値よりも上回ったらその方向へエントリーする順張りタイプのフィルターです。

買われすぎならもっと買われるだろう、売られすぎならもっと売られるだろうという考えですね。

デフォルトだとRSIが70以上のときのみHIGHエントリー許可する(LOWはエントリーしない)RSIが30以下のときのみLOWエントリー許可する(HIGHはエントリーしない)という仕様です。

期間やタイムフレーム、適用価格などを設定してもチャートにはRSIは表示されないので、目視で確認したい時はMT4標準のRSIをチャートに適用して下さい。ただしこの時に、亀吉フィルターとRSIの値を一致させないと、見た目とフィルターの位置がずれるので注意して下さい。

 

インジケーターのパラメータ設定

パラメータ設定

サインツールは通常パラメータの変更ができませんが、こちらの値を変更することでハイローオートでサインツールのパラメータ設定ができるようになります。

ハイローオート純正機能をそのまま搭載してあるだけなので、詳しくはFX-EAラボさんの記事を参考にして下さい。

 

パラメータの変更